どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > 今日の元気村 目次 > 今日の元気村

今日の元気村目次へ

2025年10月03日テーマ 開村日(第8回どろんこ教室・稲刈りの準備)
実施日:10月3日(金)9:30~11:40
場 所:元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員12名、三村指導者
 
《 活動内容 》
1.稲刈り:張り巡らせた防鳥テープを取り除き、どろんこ教室で生徒が田んぼに入りやすくするため田んぼの入り口や通路になる所などを部分的に稲刈りした。
2.稲架の組み立て:刈った稲の天日干しをするため、稲架を組み立てた。1.で刈った稲のはせ掛け。
3.農場の草刈り:畔の草が伸びており稲刈り時に刈った稲を置いたり束ねたりする際、作業のさまたげになるため畔の草刈りを中心に草刈りをした。
4.大根畑の草取り:大根畑の通路部分の草を取り除いた。

★今日の元気村
 10月1日の開村予定でしたが雨のため本日に延期して行いました。ずっと水不足で今回は田んぼの水切りは不要としていましたが、稲刈り直前になりその雨で下の田んぼは水が沢山に。急遽昨日(2日)対応できる役員で田んぼの水切り(田んぼの中に溝を作り流れるようにした、水路の草、泥をよけ水が川の方に流れるようにした)をしました。下の田んぼは今日もまだぬかるんでいました。
そして今日は作業中に、和田愛児園の園児が、元気村農場に立ち寄ってくれました。かかしを見たり、バッタやコオロギを見つけたり、大根畑をのぞいて、『これがあの大きな大根になるんだよ』に驚いたり三村先生に稲刈りの話などを聞いていました。
大分秋めいてきて、動けば暑いものの作業はしやすい天気でした。 明日の天気が気になる実行委員でした。
             記録 石井

記入:IMIN

2025年09月20日テーマ 第7回どろんこ教室 『大根の種蒔き・写生』
実施日:9月20日(土)9:00~11:50
場所: 元気村農場

写真拡大 参加者:どろんこ教室生徒29名、実行宇委員20名、三村指導者、地域振興課 髙木職員
《 活動内容 》
1.会場の準備・実行委員打合せ:受付準備、ブルーシート敷き、日除けテントはり、用具準備等
2.どろんこ教室(9:30~11:25)司会進行 夏目どろんこ教室担当
①全員でラジオ体操後、グループ別に集合:前回観察記録の発表   
②写生:前日の雨で土が重く湿っているため、予定を変更して先に写生からスタート!稲穂や彼岸花、とんぼ、農場の風景や新幹線、トラックなどそれぞれ農場から見える描きたいものを題材に選んでいました。
③全体集合:青木村長の挨拶後、三村指導者より種まきの作業説明
『今回は土が湿っている為、あらかじめ実行委員が深さ1~1.5㎝に土を掘ってあります。皆さんはそのマルチの穴の真ん中に1辺1センチくらいの正三角形になるように3つ種を蒔いてください。1人10穴、全部種を蒔き終わってから、やわらかくした土をパラパラと周りとおなじ高さになるようにかぶせて下さい。』
④大根の種蒔き:グループ別に種の置き方や土のかぶせ方等、三村指導者や実行委員からアドバイスをもらいながら丁寧に種を蒔きました。
⑤三村指導者より講評:『皆さん大変上手に種蒔きが出来ました。感想や質問はありますか?』の問いかけに生徒より『たのしかった!』『ずっとしゃがんでいたので足が痛かった!』との感想や『種の色が思っていたのと違った。』との疑問があがりました。三村指導者より『種まきしやすいよう種にコーテイングがしてあり色が着いています。きょう蒔いた種は3日ぐらいで発芽します。3本が協力して土を持ち上げ芽を出します。育ってきたら1本に間引きします。そして12月の収穫祭の頃には大きく育って収穫できるので楽しみにしていて下さい。』
夏目どろんこ教室担当より次回どろんこ教室(10月4日・稲刈り)の案内を受け解散。
3.実行委員:会場の後片付け、残りの大根の種まき、じゃがいもの植え付け、ミーティング  
                 記録 若松

記入:IMIN

2025年09月13日テーマ ハマロード・サポーター 他
実施日:9月13日(土)10:30~11:30
場所: 元気村農場前道路・元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員15名、三村指導者
《 活動内容 》
1.ハマロード・サポーター(元気村農場前の道路の清掃)
農場の道路側柵の所に伸びた草刈り、道路にはみ出たクズ等の伐採を中心に行った。
2.農場の草刈り
前回の開村日に終わらなかったところを刈った。
3.どろんこ教室の準備
じょうろ代りとするペットボトルの穴開けや必要物品の確認。

★今日の元気村
早朝から雨が降ったり止んだり、通常開始予定の9:30は雨の可能性がたかく、1時間遅らせての集合となりました。雨はやみ、雲の間に青空も。不安定な天気でしたがなんとか大雨にもならずに終わりました。クズの花が色鮮やかで綺麗ではありましたが、やはり道路の視界を悪くしており、今回もがんばって刈りました。雨が降って欲しかった時期に雨は降らず、そろそろ田んぼの水切りが必要な時期になって降るというのも残念ですが、こればかりはどうにもできません。
         記録 石井

記入:IMIN

2025年09月10日テーマ 開村日(第7回どろんこ教室・大根の種まき、写生の準備)
実施日:9月10日(水)9:30~11:00
場 所:元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員13名、三村指導者
 
《 活動内容 》
①農場の草刈り
広範囲に雑草が伸びており全部は終わらなかった。次回ハマロード日に残りの草刈りを行う。
②マルチ張り
大根の種まきを行う畑に畝を作りマルチを張った。
                       
★今日の元気村
9月に入ってもまだまだ暑い日が続き、今日も  かなり蒸し暑い日となりました。みんな作業を始める前から汗をかく状況。
そしてビックリなのが、先日の台風での雨以外に雨も降らず、猛暑だったなかでも雑草のなんと
元気なこと!稲を超える高さまで伸びて、地面が見えない状態でした。
どろんこ教室の準備はまだ少し残りましたが、熱中症の不安もあり、『今日はここまで』と区切りをつけ終了しました。お疲れさまでした!
写真は草刈り前の農場
            記録 石井

記入:IMIN

2025年08月27日テーマ 臨時開村
実施日:8月27日(水)9:00~10:10
場 所:元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員12名、三村指導者
 
《 活動内容 》
①防鳥テープ張り
田んぼの周囲にキラキラテープ(防鳥テープ)を張り巡らせた。
②農場の草刈り
上記中、手の空いた実行委員は草刈りを行った。

★今日の元気村
猛暑対策で集合時間を30分早めての集合でしたが、皆さん農場に着くなり『暑いねえ~』からスタート。
でも、今日はちょっと遅くなっていた防鳥テープ張りに絞り活動。田んぼと畔の境も分からないくらいに伸びた雑草も気にはなるけれど、まずは安全第一に防鳥テープ張りに集中して早々に終了となりました。
連日の猛暑に加えずっと雨も降らず、みんな田んぼの状態が心配でした。予想通り田んぼの土はカラカラ。ただ思ったより稲穂はついていました。(その中の状態までは分かりませんが・・)周囲でかかし達も応援してくれたのかな。
日陰に入ると涼しい風も吹き抜け、暑いなかでもホット一息入れられる休憩タイムでした。農場にはトンボが飛び交い、立秋が過ぎてもまだまだ暑さは続くという予報ですが、間違いなく季節は変わろうとしていると感じられました。
             記録 石井

記入:IMIN