どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > 今日の元気村 目次 > 今日の元気村

今日の元気村目次へ

2025年07月23日テーマ 開村日(どろんこ教室かかし作りの準備・他)
実施日:7月23日(水)9:30~11:45  
場所: 元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員12名、三村指導者
 
《 活動内容 》  
1.どろんこ教室(かかし作り)の準備
1)竹の切り出し・加工
竹の切り出しには9:00に男性役員が三村指導者宅に集合して竹の提供を受けた。
農場に運んだあと、腕用、体幹用を組むための加工を行いセットを組んだ。
2)かかし作りに必要な物品、用具などの準備・確認
衣類は実行委員から提供された。不足はガムテープ、紐で購入していく。
3)見本のかかし1体作成
4)かかしの設置場所の準備
農場内の設置場所に穴を掘り、各Gの目印のため旗を設置した。
5)見本のかかし・物品・用具を西谷地区センターへ搬入

2.農場の草刈り
  
★今日の元気村
連日の暑さ厳しいなかでの作業でした。
期待する雨も降らない日々でも雑草はしっかり伸び、稲は元気がなく成長がやや遅い印象です。
例年、かかし設置の際には稲の花が咲き、子どもたちにも観察してもらうのですが、『どうかなあ?』の状況です。
記録 石井

記入:IMIN

2025年07月19日テーマ ハマロード・サポーター 他
実施日:7月19日(土)9:30~10:35
場所: 元気村農場前道路・元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員12名、三村指導者

《 活動内容 》
1.ハマロード・サポーター(学校橋~鷲山橋の道路清掃)
道路にはみ出た雑草の伐採・除去と道路の清掃。

2.農場の草刈り
3.七夕飾りの片付け

★今日の元気村
梅雨が明けて一気に夏らしい空が広がり、強い日差しの中での作業。
熱中症に注意して休憩・水分補給をしっかりとって早めの終了となりました。
暑い中でもときおり吹く風は心地よく、思ったよりも気持ちの良い天気でした。
農場でゴーヤは元気に育っていましたが、田んぼには水がなく稲がちょっと心配です。
                 記録 若松

記入:IMIN

2025年07月05日テーマ:第5回どろんこ教室 『じゃがいもの収穫・七夕飾り』・他
実施日:7月5日(土)8:30~11:50
場所: 元気村農場

写真拡大 参加者:生徒 34名、実行委員 25名、三村指導者、保土ケ谷区役所地域振興課 川瀬課長、髙木職員
《 活動内容 》
1.会場の準備・実行委員打合せ:受付準備、ブルーシート敷(荷物置き)、日除けテント設置、
じゃがいも畑の事前鍬入れ、じゃがいも蒸かし、七夕飾りの準備等
2.どろんこ教室(9:30~11:30)  司会進行 夏目どろんこ教室担当
①ラジオ体操後、グループ別集合:前回どろんこ教室の観察記録の発表
②全体集合:青木村長挨拶、三村指導者よりじゃがいも掘りの作業説明。『今日は先輩達が植えてくれたじゃがいもを掘ります。畑の土が乾いていて硬いので堀残しのない様に頑張って下さい。暑いのでしっかり水分補給をして、体調が悪くなった時は無理せずに直ぐに実行委員に言って下さい。』
③じゃがいもの収穫:各グループ決められた畝で収穫スタート!大きなじゃがいもを見つけて嬉しそうな生徒や堀残しのない様に念入りに掘る生徒。みんな一生懸命頑張り、あっという間に沢山のじゃがいも収穫できました。
④七夕飾り:願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹に飾り付け元気村の入口に飾りました。
将来の夢やお米の豊作、家族の健康など色々なお願いがありました。みんなの願いがかないますように!
⑤じゃがいもの試食:かまどで蒸かしたてのじゃがいもは美味しくておかわりする生徒も。大きなじゃがいもを3個も食べた子が何人かいました。
⑥全体集合:一昨日実行委員有志で大山に参拝、いただいたご神水を田んぼに撒いて、みんなで雨乞いをしました。
各自家でも「雨ふって~」とお願いしながらさかさまてるてる坊主を作ってみてね。次回どろんこ教室(7月26日・かかし作り・西谷地区センター)の連絡、お土産のじゃがいもを受け取り順次解散。
3.実行委員:後片付け・ミーティング  

             記録 若松                  

記入:IMIN

2025年07月02日テーマ 開村日(第5回どろんこ教室の準備) 
実施日:7月2日(水)9:30~11:40
場 所:元気村農場

参加者:実行委員15名、三村指導者 

< 活動内容 >
1.ジャガイモの収穫・
①次回どろんこ教室で生徒が収穫する畝に旗をたて、それ以外の畝のジャガイモを収穫した。
まずは畝に鍬を入れ、土をやわらかくし収穫しやすいようにしてから収穫。   
②収穫したイモを仕分けし、試食用のイモを洗った。 
2.七夕飾りの準備
折り紙を使って、定番の網飾りや吹き流し、輪飾りなどを作った。
3.水路の整備
田植え以降ほとんど雨が降らず、降っても田んぼを十分に潤すほどに至らず、稲にとっては水不足の状況が続いているため、少しでも山側からの湧き水を流すため、再度の水路整備を行った。  

★今日の元気村
陽ざしはあまりないもののとにかく蒸し暑い!
みんな『雨に濡れましたか?』と思うほどシャツがビッショリ。『こういう時ほど熱中症に注意だね』と水分補給タイムもしっかりとっての作業でした。
田んぼは水不足ながらも、稲は青々と成長しています。約1カ月でここまで大きくなるのだからすごいです。明日、有志で大山参拝に行ってきます!
記録 石井

記入:IMIN

2025年07月02日テーマ 開村日(第5回どろんこ教室の準備) 
実施日:7月2日(水)9:30~11:40
場 所:元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員15名、三村指導者 

< 活動内容 >
1.ジャガイモの収穫・
①次回どろんこ教室で生徒が収穫する畝に旗をたて、それ以外の畝のジャガイモを収穫した。
まずは畝に鍬を入れ、土をやわらかくし収穫しやすいようにしてから、収穫。   
②収穫したイモを仕分けし、試食用のイモを洗った。 
2.七夕飾りの準備
折り紙を使って、定番の網飾りや吹き流し、輪飾りなどを作った。
3.水路の整備
田植え以降ほとんど雨が降らず、降っても田んぼを十分に潤すほどに至らず、稲にとっては水不足の状況が続いているため、少しでも山側からの湧き水を流すため、再度の水路整備を行った。  

★今日の元気村
陽ざしはあまりないもののとにかく蒸し暑い!
みんな『雨に濡れましたか?』と思うほどシャツがビッショリ。『こういう時ほど熱中症に注意だね』と水分補給タイムもしっかりとっての作業でした。
田んぼは水不足ながらも、稲は青々と成長しています。約1カ月でここまで大きくなるのだからすごいです。明日、有志で大山参拝に行ってきます!
記録 石井

記入:IMIN